平編、ゴム編、パール編を緯編の三原組織といい、両面編を加えて四原組織ともいいます。
緯編の針と糸の関係にはニット(knit)、タック(tuck)、ミス(miss)の三つの位置関係があり、これの組み合わせによって様々な変化のある編地が作られます。

緯編の基本組織

平編み
plain stitch

 
  

ゴム編
rib stitch

 
 

パ−ル編
pearl stitch

 
 

両面編
(スム−ス編)
smooth stitch
interlock knit

 
 

Topへ

緯編機の種類

横編機

図は一般的な自動機です。コンピュータによって針、針床、度目、ループ長などを制御します。べら針、コンパウンドニードルが使われています。

 

フルファッション編機

大量生産向きの編機です。4〜20セクションのものがあり、4セクションとは一度に4枚のガーメントが同時に編める機械です。ひげ針を使って、シングルニードルのものが多いです。

 

丸編機

図は代表的な丸編の編機です。円形を描きながら筒状の編地を作っていきます。ほとんどのものは、べら針を使っています。シングルニードルのもの、ダブルニードルのもの、両頭針を使うものなどがあります。

 

吊編機
丸編のシングルニードル編機(水平に放射状に針がならんでいます)
機械の部品が一本の鉄の軸によって吊り下げられているため、この名前があります。
ひげ針を使い、給糸口が少なく、生産効率は低いですが、歪みのない安定した編目の美しい編地ができます。吊天竺とは吊編機で編まれた天竺のことです。

編針は針床(ベッド)という金属の板(針の動きを導く溝がつけられている)の上を動いて糸をくわえ、ループをつくります。
針床の形状は以下の表のように分類されます。

横編機

一列針床タイプ
家庭編機(図)
フルファッション編機
フラットな一列の針床で編む。

二列針床タイプ
図はVベッドタイプ
二列の針床を逆V字型に組み合わせたこの形が多い。Vベッド式はリブ出合い(両方の編針の配列が半ピッチずつずれて交差する)が多く、両面出合いのものや、前後の針床を水平にした両頭横編機などはほとんどなくなってきている。

四列針床タイプ
従来のVベッドの上に更に針床を設置しています。
上の針床ではループを預かったり、移し目をしたりします。
ゴム地の成型はこの機能でできます。

丸編機

シングル・シリンダ・タイプ
シリンダという円筒状の針床を持ち、カムによって針を上下に動かして編む。

ダイヤル・シリンダ・タイプ
シリンダの上に円盤状の針床があり、両方の針を直交させた形で編む。両方の針の配列は半ピッチずれて交叉する「リブ出合い」と、同じ配列で対向する「インターロック出会い」がある。

ダブル・シリンダ・タイプ
シリンダを上下に組み合わせ、両頭針を上下に移動させて、リンクス編やゴム編を編む。

横編機の基本的な機能

キャリッジ
針床の上を往復することによって、針の上下運動をつかさどり、糸を針鈎に導きます。図は手横のキャリッジです。

カム
キャリッジの中に設備された一連のカム組織はロックと呼ばれて、針のバットに作用して編目をつくるために必要な編針の上下運動をつかさどります。自動機ではもっとたくさんのカムが複雑に組み込まれています。

図の蝶ねじによって度山の位置を調節します。

口あき
針床の向き合う頂点には編地の通過するだけの細い隙間がある。これを口あきといい、通常針の間隔くらいの距離に設定されているが、編地の立体効果を求めるときなどは間隔を広く調整することもあります。

振り装置
前後の針床のいずれか一方を右または左に移動して、編地の上に振り柄と呼ばれる編目の傾斜した外観をあらわす装置です。
針床の位置を1針間だけ移動できるようになったものを「並振り」「一段振り」といい、同一方向へ順次的に1針ずつ前進して数針間の横移動のできるものを移動針数によって「三段振り」「五段振り」などといいます。
「大振り」というのは一度に2針の距離を移動することです。
図は真上から見たところ。

針の動きにより、ニット、タック、ミスという三つの位置があり、これらの組み合わせで変化編地ができます。

針のポジション

編目

ニット(KNIT)

編針が旧ループをクリアします。
バットがカムに沿って動き、針が上昇します。
(図はキャリッジの内部のカムのみを描いています)
「ノックオーバー」といって、前のループの間を編針が糸をくわえてくぐり抜けます。

タック(TUCK)

針が半分上昇して旧ループと2本がけになります。カムの中山が上の位置にあって、バットは途中の高さまでしか上昇しません。

ミス(MISS)

ウェルト位置
蝶山が上がっているので、バットがまったく上昇せず、ループは作られません。