主な縫いの形式
リンキングについては「用語」のページにてご紹介しています。
本縫い・オーバー
|
一般的に縫代1センチを付け、本縫いして2本針オーバーロックをかける。
袖付けに使用することが多い。
全体を本縫い・オーバーで仕上げるとプレタっぽい仕上がりになる。
写真はモールの糸の編み地で、抜けやすいため、本縫い・オーバーで仕上げている。 |
 |
本縫い・割
|
一般的に縫代1センチを付け、本縫いしてオーバーロックをかけ、縫代を割る。
肩パッドを付ける場合など、肩縫いに使われる。
ニットの縫製では割アイロンはあまり使われない。編地のしっかりしたジャケットなどには使われる。 |
 |
1本針オーバー
|
オーバーロックの幅を狭くしたい時に使う。
1本針ですべて済ませることもあるが、きゃしゃで強度は弱い。 |
 |
1本針オーバー
|
写真はカシミヤの糸でかけている。 |
 |
2本針オーバー
|
平2本とも言われる。
2本の針で縫っていく。
裾始末によく使われる。
リンキングする部分の捨てオーバー(ほつれ止め)にも使われる。 |
 |
2本針オーバー
|
写真は一旦、衿になるパワーネットをオーバー付けした後、見頃側に縫い代を倒して2本針オーバーをかけている。 |
 |
3本針オーバー
|
3本の針で縫っていく。上下とも、飾り(左右の糸の渡り)が入る。
写真は糸を配色使いにして、ステッチ自体をデザインとして使用している。 |
 |
3本針オーバー
|
写真は脇縫い目。
すべての縫いを3本針で済ませることも多い。
脇、袖下を3本針にして、袖付けを本縫いオーバーにしたりもする。
|
 |
4本針オーバー
→ミシンの写真
|
しっかりした編地をリバーシブル仕立てにする場合によく使われる。
縫い合わせる部分を突き合わせにして縫う。
粗い編地、ほつれやすい編地は適さない。
縫代が振りの中に収まって平になり、 すっきり仕上がります。
コートの場合、衿付けは天に伸び止めを入れ、オーバーをしてから3本針オーバーで付けます。 |
 |
シーム
→ミシンの写真
|
成型ものの編み地の耳を単環縫いする。 |
 |
バインダー
→ミシンの写真
|
ラッパという言い方もする。
アタッチメントをつけたミシン。
写真は4つ折りバインダー。
横地の目の編地テープでくるみ込むような状態にしながら縁を縫っていく。
経編みの反物など、ある程度の薄地のものによく使われる。 |
 |
アジロミシン
|
ジグザグ状にかかるミシン。
写真はスカートのベルト部分。
振り幅で生地を押さえることができ、伸縮が利く。 |
 |
メロー
|
非常に細かいかがりができるミシン。
写真のように伸ばしながらかけて、フリル状効果が出る。
粗く、ほつれやすい編み地には適していない。 |
 |
ハマグリミシン
|
共糸もしくは、別糸でスカラップ状の飾りステッチができる特殊ミシン。 |
 |
リボンをたたく
|
非常にストレッチ性のある編地の端を捨てオーバーして、その上からリボン(写真はベルベットリボン)の両端をたたいてフリル状の効果を出す。 |
 |